打撲によくある症状
-
肘をぶつけた
時の痛みが
引かない -
湿布を貼ったが腫れている
-
転んで肩をぶつけてしまった
-
大きなアザと
腫れがなかなか
良くならない
打撲は放置せず適切な対処を行いましょう
打撲とは、何らかの衝撃によって身体の一部を損傷したもので、
一般的に「打ち身」とも呼ばれている、誰しも一度は経験するような身近なケガです。
ですが、身近なケガといっても放置することはおすすめしません。
打撲の状態によっては悪化することで危険な状態に陥ってしまう可能性もあるためです。
ここでは、打撲の原因や症状、受傷した場合の対処法などをご紹介していきます。
打撲早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
打撲は注意すべき身近なケガです
打撲とはいわゆる打ち身のことを言います。
転んで身体のどこかをぶつけたり、人とぶつかったりといった際に比較的容易に発生します。
打撲の部位によってはすぐに医療機関での処置が必要になる危険な場合もありますので、ただの打撲と思って軽視せず、ぶつけた部位とその状態を慎重に見極めることが重要です。
では打撲はどのようにして起こることが多いのか、打撲するとどのような症状が出るのかといったことについて詳しくみていきましょう。
【打撲の症状】
●疼痛
受傷直後は痛みを感じにくいという特徴があり、時間の経過とともに患部の痛みが出てくるという特徴があります。
●熱感・腫脹
打撲した部位を中心に炎症や出血が生じることで、患部が熱を持ったように熱くなり腫れ上がる(皮下血腫)ことがあります。
●皮下出血
打撲をした部位の筋肉などの軟部組織から出血することで、青紫色のアザができることがあります。
多くの場合は早急な処置を行うことで自然に回復してきますが、強くぶつけたなど症状が重い場合には「骨折」している可能性もありますので、きちんと経過を観察し、場合によって整骨院・接骨院、医療機関に相談するようにしましょう。
【打撲の原因】
打撲は患部への直接的な外力によって発生しますが、どのようなシーンで打撲が起こりやすいのでしょうか。
ここでは一例をご紹介します。
●スポーツでの衝突、接触
ラグビーやサッカーなどのコンタクトスポーツ、空手やキックボクシングなどの格闘技は動きが激しいため、相手との衝突によって打撲することが多い競技です。
●不用意な接触や衝突
転んで足を踏み外すなどの強打、人や壁など固いものに衝突することでの強打などで打撲することがあります。
●転倒や落下
走っていて転倒した場合や、高所からの落下などでは、地面や固い物に身体の一部をぶつける可能性が高く、強い打撲を生じることがあります。
スポーツや格闘技などでの接触事故、転倒などによる強い打撲などでは、鈍痛やケガの程度によって運動制限がみられる他、腫脹により症状が増長する可能性もあるため注意が必要です。
打撲した際の正しい処置と日常での注意点について
打撲してしまった時、どうしていますか?
打撲は正しい応急処置を早期に行うことで、早い回復を見込むことが期待できます。
ここでは、打撲をした直後から行うべき応急処置と、日頃から心がけると良い予防法までご紹介していきます。
【打撲をした際の対処法】
打撲をした際には、できるだけ早期にRICE(安静・氷冷・圧迫・挙上)処置を行いましょう。
●R:Rest(安静)
患部を含め身体を安静にすることで、炎症や痛みを抑制します。
●I:Ice(冷却)
アイスパックや保冷剤などをタオルに包んで、患部をしっかりアイシングしましょう。
受傷直後から始めることが理想的です。
アイシングをすることで炎症の早急緩和が期待できます。
●C:Compression(圧迫)
弾性包帯やテーピングなどを使用して受傷部位を適度に圧迫することで、皮下出血や腫脹の抑制が期待できます。
●E:Elevation(挙上)
受傷部位を心臓よりも高くなるように上げることで、炎症や腫脹の抑制に繋がります。
打撲をした際には基本として安静が必要ではありますが、どうしても動かなければならない時には、テーピングで患部をサポートしてあげましょう。
テーピングで圧迫することで患部が安定し痛みを感じずらくなります。
また患部にパッドなどをあててテーピングすることで、同じ部位への打撲のリスクを減らすこともできます。
ですが、テーピングはあくまでも一時的な処置と心え、患部を動かした後は整骨院・接骨院や医療機関に相談するようにしましょう。
【打撲した際の対処法】
●受傷直後に患部を温めることは避ける
湯船につかることや飲酒は血液循環が良くなるため、炎症や痛みを強めてしまう可能性がありますので、控えましょう。
●上手な鎮痛薬の利用を
痛みが強い時には上手に鎮痛薬を利用することで、痛み物質を抑制してくれます。
飲み過ぎには注意しましょう。
●質の良い睡眠をとる
就寝中に分泌される成長ホルモンは細胞の修復を促進するとされていますので、質の良い睡眠を十分にとりましょう。
【日頃から行える予防】
●スポーツの前には十分な準備運動を
スポーツを行う前には十分なウォーミングアップを心がけ身体の柔軟性を高めてから始めましょう。
●受傷経験のある部位を保護する
過去に受傷した部位にはサポーターやテーピングなどを上手に利用して、受傷を繰り返さないように気をつけましょう。
新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院の
【打撲】アプローチ方法
打撲は直接的な外力が加わり、皮下組織や筋、腱、骨膜などに損傷を起こします。
当院では受傷原因をしっかりと伺い、損傷部位、内出血の大きさ、関節の動きの制限や筋力テスト、神経損傷の有無などを確認していきます。
また、エコー検査などの画像で患部をしっかりと確認し、損傷箇所、損傷範囲、損傷度合いの把握をしていきます。
施術は「ハイボルト療法」や「超音波療法」で除痛と組織の早期修復を促します。
受傷直後であれば「アイシング」をして組織内の出血を抑えます。
固まってしまいやすい周りの筋肉に対して手技を使ったケアをしていきます。
また、「テーピング」や「包帯」などで圧迫をします。
打撲の痛みは早期に回復するものもありますが、たかが打撲と油断しているとコンパートメント症候群、骨化性筋炎などの重大な後遺障害を引き起こすこともあります。
数ヶ月、数年経っても違和感や関節の拘縮に悩まされるケースも少なくないので、完治までしっかりと施術していきましょう。
【打撲に対する施術方法】
■保険施術
外傷性のケガの施術には各種保険の適応となります。
ケガをした覚えのないものでも、損傷を起こしているケースもありますので、一度ご相談ください。
■ハイボルト療法
高電圧の電気を患部に与える施術で、除痛効果に優れ、また、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各種症状に対して、東洋医学的なポイントに刺激を入れることで、気血の巡りを促進し症状の改善を目指す施術です。
■テーピング
筋肉のサポートをすることで、痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊なブレードを使い癒着している筋膜を剥がしていく施術方法です。
癒着した筋膜を剥がすことで動きの改善を目指します。
■温熱療法
気持ちいい温かさで頑固な肩こり腰痛はもちろん、便秘、冷え性、不眠など自律神経系の乱れを整える効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:吉江 俊一(よしえ しゅんいち)
- 資格:柔道整復師・鍼灸師
誕生日:10月7日生
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:トライアスロン・ロードバイク ・マラソン
今後の目標:自分の周りにいる人間を笑顔にすること
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中