ぎっくり腰によくある症状
-
ぎっくり腰の再発を防止したい
-
物を持ち上げた瞬間腰に電気が走った
-
咳込んだら腰に激痛が走って
動けなくなった -
朝眼が覚めたら腰がとても
痛かった
「魔女の一撃」とも呼ばれるぎっくり腰
腰痛持ちの方の中でも特に怖い症状がとされている「ぎっくり腰」。
別名を「魔女の一撃」とも呼ばれるほど、腰に激痛が起こるとされています。
なぜ急に激痛が起こるのでしょうか。
ここでは考えられる原因や症状、
ぎっくり腰を起こさないための予防法について詳しくご紹介しています。
ぎっくり腰改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
なぜぎっくり腰が起こるのでしょうか
ぎっくり腰とは正式名称を「急性腰痛症」と言い、何らかのきっかけで急に起こる強烈な腰の痛みを指します。
明確な原因は不明とされていますが、腰を構成している腰椎(関節)・椎間板(軟骨)・筋肉、腱、靱帯(軟部組織)などを捻挫・損傷することで強い痛みを発症すると考えられています。
では具体的にはどういったことがきっかけになるのか、主な原因を挙げます。
【ぎっくり腰の原因】
●筋力不足
腹筋と腰周りの筋力が低下すると、上半身を支えている腰に負担がかかるため、些細な動作でもぎっくり腰になる可能性が大きくなります。
●筋肉が硬い
運動不足が続くと血流が滞り筋肉が硬くなるため、ぎっくり腰の要因になると考えられます。
●腰に負担のかかる姿勢や動作
・急に重い物を持ち上げる
・腰を冷やす
・前かがみになる
・不用意にくしゃみや咳をする
・急に振り返る
【ぎっくり腰の症状】
ぎっくり腰の多くの場合、激しい腰の痛みで身動きが取れなくなってしまうことが挙げられます。
あまりの痛みのためパニックに陥る場合もありますが、激痛に翻弄されず、まず落ち着くことが大切です。
また、腰椎の関節や椎間板を損傷すると、その周辺を通る神経を圧迫する場合があります。
この場合には激しい腰痛に加え下肢のしびれなどの神経症状も伴うことがあります。
関節や椎間板を損傷した場合には、後屈(上半身を後ろに反らす)動作で特に激痛を感じ、筋肉や靱帯の場合には前屈(上半身を前に倒す)動作で腰の痛みや張りを感じる方が多く見られます。
【急性期と慢性期】
ぎっくり腰直後から痛みや熱感が落ち着くまでの数日を急性期と呼び、症状のひどい時には立って歩くことができない場合もあります。
痛みが落ち着いて慢性期に入ると、腰回りの鈍痛が続き、動作によって痛みが強くなることがあるため、動きが制限されることもあります。
また、神経が圧迫されることでお尻や太ももに痛みやしびれを感じる場合があります。
ぎっくり腰にならないために
ぎっくり腰は突然襲ってきます。
ですが、症状が起こってしまった際の正しい対処法を知っていることで落ち着いて行動でき、悪化の防止や早期回復が期待できるでしょう。
ここではぎっくり腰への対処法や、症状が起こらないための予防法をご紹介していきます。
【ぎっくり腰への対処法】
・安静とアイシング
ぎっくり腰が起こった際にはまず無理に動くのは控えましょう。
患部が炎症している場合があるため、患部に熱感がある際にはアイスパックや保冷剤などをタオルにくるんで腰にあてることで、痛みの緩和が期待できます。
・適度に身体を動かす
激しい痛みや熱感が落ちついてきたら、カイロを当てる、湯船に浸かるなど、患部を温めることで血流の促進を目指しましょう。
また入浴後の身体が柔らかくなっている状態で無理のない範囲からストレッチをすることで、硬くなった筋肉をほぐしていきましょう。
安静にすることは大切ですが、整骨院・接骨院や医療機関などで適切な施術やアドバイスを受けることで、治癒までの期間を短縮できる可能性もありますので、選択肢の1つとしておすすめします。
【ぎっくり腰にならないための予防法】
・急な動作を控える
起床時は急に起き上がるのではなく、横向きになって手をついてゆっくり起き上がるようにすることで腰への負担を軽減することができます。
・腰を冷やさない、疲労を溜めない
腰周りを冷やすことや疲労を溜めることは血行を悪くし、筋肉が硬くなる原因となりますので、腰やお腹を温め、疲労を溜めないように心がけましょう。
・腰を曲げる(中腰になる)時
顔を洗ったり重い物を持ち上げるなどで前かがみになる際には足を肩幅くらいに開いて膝を曲げるようにすることで、腰への負担が軽減されます。
・長時間の座位や立位を避ける
椅子に長時間座ることや立つことはそれだけで腰への負担が増大し、ぎっくり腰のリスクとなる場合があります。
30分、1時間に一度休憩を入れて軽くストレッチや伸びをするなど、緊張状態の緩和や腰への負担を軽減させましょう。
・適度なストレッチや運動
適度なストレッチやウォーキングなどの運動は血流を促進させ、筋肉の柔軟性を保つことに効果的です。
また、筋トレを行う際には背筋と腹筋をバランス良く鍛えましょう。
インナーマッスルトレーニングも取り入れることで腰を支える体幹の強化が目指せることから、ぎっくり腰予防に効果的と考えられます。
これらは無理のない範囲で、日常的に行うことが良いでしょう。
新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院の
【ぎっくり腰】アプローチ方法
ぎっくり腰に対する施術は、痛めた直後の急性症状の場合にはアイシングを行い炎症症状を抑えていきます。
また、高電圧を使って行う「ハイボルト療法」にて組織の早期回復と除痛を目指します。
ぎっくり腰の症状によっては座っていることもつらい、ベットに寝ることもできないという患者さんもいらっしゃいます。
患者さんの症状に応じて、患者さんに無理のない姿勢で施術を行いますのでご安心ください。
状態の確認を行い、症状に応じた各種テーピングで動きのサポートや疼痛の軽減を目指します。
急性症状が落ち着き、回復期に移行すれば、痛めた部分を温め循環の改善を目指します。
また、「筋膜ストレッチ(リリース)」「カッピング」などで癒着している組織を剥がし、動きの回復を目指します。
「超音波療法」などで組織の回復を促進させる場合もあります。
日常生活の動きのクセや身体のゆがみがぎっくり腰の引き金になっていることも少なくなく、姿勢矯正も含め、再発しない身体づくりを目指していきます。
【ぎっくり腰に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を患部に与える施術で、除痛効果に優れ、また、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各種症状に対して、東洋医学的なポイントに刺激を入れることで、気血の巡りを促進し症状の改善を目指す施術です。
■テーピング
筋肉のサポートをすることで、痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。
■骨格矯正
手技を使って関節を正しい位置に改善していく施術です。
骨格のみならずリンパや脳、脊髄、ホルモンバランスの改善を目指すことで、身体の痛みの解消が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊なブレードを使い癒着している筋膜を剥がしていく施術方法です。
癒着した筋膜を剥がすことで動きの改善を目指します。
■カッピング
透明なカップで皮膚を吸引することで、血液を表面上に吸い上げる施術です。
血液・リンパの改善が期待できます。
■鍼灸
東洋医学的アプローチで、ケガの早期回復やこりやむくみの改善、自律神経症状にも効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:吉江 俊一(よしえ しゅんいち)
- 資格:柔道整復師・鍼灸師
誕生日:10月7日生
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:トライアスロン・ロードバイク ・マラソン
今後の目標:自分の周りにいる人間を笑顔にすること
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中