四十肩・五十肩によくある症状
-
肩が痛くて腕を上げることが
できない -
痛みで夜に熟睡
できない -
腕が上がらず
髪を洗うことが
難しい -
肩の痛みを
どうにかしたい
肩こりと勘違いされやすい四十肩・五十肩
四十肩・五十肩は、中年期以降に多く発症する関節炎の一種です。
主な原因は加齢による関節の老化であると考えられています。
一見すると肩こりと思い込み、放置してしまうケースもありますが、
四十肩・五十肩は肩こりとは別の症状のため、注意が必要です。
具体的にはどのような原因が考えられるのか、
肩こりとどのように違うのかなどといったことについて詳しくみていきます。
四十肩・五十肩改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。
四十肩・五十肩の原因と症状について
四十肩・五十肩は正式名称を「肩関節周囲炎」または「凍結肩」と言い、40代で発症すると四十肩、50代の発症で五十肩と呼んでいます。
発症の詳しいメカニズムは解明されていませんが、肩の関節を包んでいる関節包に炎症が起こり、炎症と痛みによって肩関節や固くなり動かしづらくなる、肩関節周囲の炎症のことです。
日常生活とどのように関わってくるのか、詳しくみていきます。
【四十肩・五十肩の原因】
・外傷後筋力低下
骨折や脱臼、打撲などの外傷後、痛みやしびれが残り肩関節を動かさない状態が続くことで血流が悪くなり肩周辺の筋力が低下していきます。
これにより筋肉が硬くなり四十肩・五十肩になるリスクが生じます。
・筋肉の過度な緊張
首や肩のコリが悪化して筋肉の過度な緊張が続くと、硬くなった筋肉の老化が早まり、四十肩・五十肩が発症しやすくなります。
【四十肩・五十肩の症状】
肩こりは筋肉疲労による痛みであるのに対し、四十肩・五十肩は炎症による関節の痛みであるため、明確な違いがあるとされています。
また、四十肩・五十肩では極端に肩を動かしづらくなるため、日常生活にはっきりとした支障が出てくる場合も考えられます。
・挙上痛
肩関節が固くなり、腕を上げる際に痛みが生じるため上げづらくなります。
・肩関節の巻き込み
肩の痛みが強くなるにつれて肩が内側に入る「巻き込み肩」になることがあります。
肩が内に入り込むと肩関節の外旋(外側に回す)が制限され、外転(腕を高く上げる)が困難となることでさらに症状の悪化に繋がります。
【四十肩・五十肩の症状の推移について】
四十肩・五十肩では、急性期(発症期)・慢性期(炎症期)・回復期と主に3つのステージに分けられます。
・急性期(発症期)
炎症と鈍痛の始まりから、肩の感覚鈍磨、次第に安静時痛や夜間痛が出現し激しい痛みの時期に入ります。
人によって、2週間~1ヶ月ほど続きます。
・慢性期(炎症期)
激痛が治まると鈍痛へと変わりますが、痛みによって肩が動かしづらい時期が続くため、次のような症状が半年から一年ほど続きます。
・袖に腕を通せない
・髪を洗う際に腕が上がらない
・洗濯ものを干せない
・エプロンの紐を後ろで結べない
・回復期
痛みが楽になり、徐々に肩を動かせるようになってきます。
ですが、長い間動かさなかったため可動域は狭くなっていますので、急に無理な動きをすると痛みがぶり返すことがあります。
四十肩・五十肩はステージによる適切な対処が大切です
四十肩・五十肩は、3つのステージよにって対処法が異なってきます。
適切に対処することで症状の長期化を防ぎましょう。
ここでは、それぞれのステージの対処法と、日頃から行える予防法についてご紹介していきます。
【急性期】
炎症と激しい痛みが続く時期ですので、無理に肩を動かすことを避け、安静を心がけましょう。
夜間痛などで睡眠に支障をきたす場合や日中でも痛みが強い場合には、炎症を抑制するため、アイスパックや保冷剤をタオルなどでくるんで患部に当て、アイシングしましょう。
【慢性期】
激しい痛みは落ち着くものの、何とも言えない鈍痛が続くことが挙げられます。
肩を積極的に動かすと痛みが悪化する可能性のある時期ですので、痛いと感じる動作は引き続き避けるようにしましょう。
ですが、全く動かさない時期が続くと肩周辺の血行が悪くなって筋肉が萎縮し、関節拘縮を悪化させる可能性が高くなりますので、痛みのない時期には「痛みを感じない程度」にゆっくりと肩を回すなどして動かしてあげましょう。
【回復期】
関節の拘縮による可動域制限は残りますが、痛みが鎮静化し比較的動かしやすくなってくる時期です。
この時期も無理な動きは禁物ですが、より早い回復を目指し、次のようなリハビリから始めていきましょう。
〇椅子に座って机の上に痛い方の手のひらを付け、そのまますーっと前に滑らせていきます。
こうすることで、腕を上げた時に近い動きを他動的に行うことができます。
〇エプロンの紐を後ろで結ぶようなイメージで、手を後ろにゆっくり持っていきます。
痛みなく後ろまで届いたら、反対の手で痛い方の手を掴んで少しずつ引っ張ってあげましょう。
いずれの動作も「痛みを感じない範囲」に留めることが大前提となります。
無理のないリハビリを続けていくことで、早期の回復を目指しましょう。
【日常的に行える予防法】
四十肩・五十肩は、加齢と運動不足の蓄積が大きなリスク要因になると考えられています。
症状の予防のためには、日常的に行うことができる予防を普段から心がけることが大切です。
・適度な運動
ウォーキングなどの1日に30分程度の軽い運動を習慣づけることで全身の血流が促進され、組織の老化予防に効果が期待できます。
・身体の柔軟性を高める
日頃からストレッチを行う癖をつけることで筋肉が柔らかくなり循環の改善に繋がります。
・長時間同じ姿勢を避ける
長時間同じ姿勢を続けることで首や肩周辺の血流が悪くなり、筋肉が硬くなりやすくなってしまいます。
定期的に伸びをしたり、休憩時間にはストレッチを行うなど、こういった些細な積み重ねが症状の改善・予防に繋がると考えられます。
新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院の
【四十肩・五十肩】アプローチ方法
四十肩、五十肩と一言でいってもその病態はさまざまです。
肩周囲には数多くのインナーマッスルがあり、どの筋肉に問題があるのかを突き止めなければなりません。
筋肉以外の軟部組織に問題があることもあり、まずはしっかりとした病態把握が必要となります。
発生機序や痛みの具合、関節可動域テストや各種検査法で患部を調べていきます。
また「エコー検査」などの画像検査も行い、損傷部位、損傷範囲、損傷度合いの確認をしていきます。
施術は「ハイボルト療法」や「超音波療法」などで除痛と組織の早期修復を目指します。
痛みが著明で炎症を起こしている場合には「アイシング」を行って、組織内出血を抑えます。
四十肩、五十肩を発症する多くの方には、過去に肩に古傷を持っている方がみられます。
野球、テニス、バレーボールなどの経験者で現役時代に無理をした、という方も、その当時は大丈夫でも10年、20年経って四十肩、五十肩を発症するケースもあります。
また、症状が進行すると整骨院・接骨院では手に負えない不可逆性の症状まで進行してしまうケースもありますので、我慢はせずに早期にご相談ください。
【四十肩・五十肩に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を患部に与える施術で、除痛効果に優れ、また、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各種症状に対して、東洋医学的なポイントに刺激を入れることで、気血の巡りを促進し症状の改善を目指す施術です。
■テーピング
筋肉のサポートをすることで、痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。
■骨格矯正
手技を使って関節を正しい位置に改善していく施術です。
骨格のみならずリンパや脳、脊髄、ホルモンバランスの改善を目指すことで、身体の痛みの解消が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊なブレードを使い癒着している筋膜を剥がしていく施術方法です。
癒着した筋膜を剥がすことで動きの改善を目指します。
■カッピング
透明なカップで皮膚を吸引することで、血液を表面上に吸い上げる施術です。
血液・リンパの改善が期待できます。
■鍼灸
東洋医学的アプローチで、ケガの早期回復やこりやむくみの改善、自律神経症状にも効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:吉江 俊一(よしえ しゅんいち)
- 資格:柔道整復師・鍼灸師
誕生日:10月7日生
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:トライアスロン・ロードバイク ・マラソン
今後の目標:自分の周りにいる人間を笑顔にすること
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中