外反母趾によくある症状
-
靴を履くと足の親指が当たる
-
歩いていると
足の親指の
関節が痛む -
足の形が変形
してしまった -
歩くと土踏まずが痛む
外反母趾をかばっていませんか
中年以降の女性に多いとされる「外反母趾」。
近年では、ハイヒールを履く若い女性の間でも増加傾向にあります。
外反母趾は足の親指の病気です。
我慢して歩き続けて痛みをかばうことで、
身体にゆがみが生じてくる場合があります。
なぜ外反母趾になってしまうのか、その原因や対策を詳しくみていきます。
外反母趾早期回復メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。
外反母趾の原因は何気ない生活習慣にあります
外反母趾は、中年以降の女性やヒールの高い靴を履く女性に多い症状ですが、男性や子ども、靴を履かない民族といった方にもみられる病気です。
また、主な原因としては、「先天性(内的要因)」と「後天性(外的要因)」のものに分けられます。
それぞれに分けて詳しくご紹介していきます。
【先天性(内的要因)の場合】
遺伝的素因として、関節の柔らかい方は変形しやすく、扁平足や、第2趾(足のお母さん指)に対して第1趾(足の親指)が長い「エジプト型」の方でも、外反母趾になるリスクがあります。
【後天性(外的要因)の場合】
・ハイヒール
外的要因とは、主に靴の問題であることが考えられます。
ハイヒールなどのつま先の幅が極端に狭くなっていて踵の高い靴を履き続けることで、第1趾(足の親指)の前内側に荷重が集中して徐々に変形すると考えられています。
ヒールが低い靴であれば、足底への負担がかかってきますが、足先への負担は大きく減りるでしょう。
・偏平足、開帳足
足裏のアーチは縦と横で形成されており、踏み出す動力やバネ作用、着地の衝撃を緩和するクッション作用、バランスの安定作用として身体を支えています。
このうち縦のアーチが弱くなると偏平足、横のアーチが弱くなると開張足となり、アーチのバランスが崩れて足の親指のつけ根に捻転力がかかりやすく、外反母趾になりやすいと言われています。
・重心の取り方
最近増加傾向にある猫背の方では、姿勢が前のめりになることで身体の前側に重心がかかります。
それに加え、足の筋力が低下してくると、前傾姿勢の荷重が足の親指にかかってくることになり、変形の原因になると考えられます。
【外反母趾の症状について】
外反母趾では、足の親指が外側へ向き、付け根の関節が内側に突出するため、靴との摩擦が起こりやすく、関節部分に炎症を起こすケースがあります。
悪化すると、患部に腫れや発赤を生じ、関節付近を通る神経も障害される場合も考えられます。
その際に足のしびれや強い痛みを感じることがあり、歩行が困難になるケースもあります。
外反母趾は、次のように全身にも影響を及ぼすことが考えられます。
・足の筋力低下
痛みによって歩いたり動くといった頻度が減り、不自然な歩き方になることもあるため、徐々に足の筋力が低下していくことが考えられます。
・歩き方
痛みによって足の親指を着地させることを避けるようになり、アンバランスな歩き方になる場合があります。
・身体のゆがみに繋がる
先に述べた足の筋力低下やアンバランスな歩き方を続けることで、身体のゆがみに繋がり、腰痛や股関節痛、肩こりなどの症状も起こる可能性があります。
外反母趾には専用の対処が大切です
外反母趾による関節の変形を元に戻すことは難しく、悪化するにつれて歩行障害などにも繋がりって日常生活に支障をきたすようになることも考えられます。
外反母趾になってしまったら医療機関に相談することも重要ですが、毎日の生活の中でご自身による対策と予防が何より大切になってきます。
次のような対策や予防をしっかり習慣づけて、症状の緩和や予防に役立てましょう。
【痛むときの対処法】
●患部へのアイシング
患部が炎症して痛みや熱感がある場合には、保冷剤やアイスパックなどをタオルに包んでアイシングしてあげましょう。
これによって熱感や痛みの緩和が期待できます。
●インソールを使う
外反母趾・偏平足用のインソールが販売されていますので、ご自分の足裏に合ったものをみつけましょう。
●テーピングを行う
足底アーチを補助するためのテーピングを行うことで、動作時や着地の際などの痛みの緩和が期待できます。
【日頃からできる予防法】
・足の形に合った靴を選ぶ
つま先に負担のかかるハイヒールや、幅の狭い靴は避け、ご自分の足の形に合った靴を履くようにしましょう。
足に最適な靴は人によって違うものです。
最近では靴を販売しているお店の方に相談すると足の形に合ったものを見つけてくれる場合もありますので、勇気をもって相談してみることも大切です。
・タオルギャザー運動
椅子に腰かけてフェイスタオルを床の足元に置きます。
タオルの上に足を置き、親指を中心とした足の指全体でタオルをつかみ、タオルの端を引き寄せます。
これによって足の指や足裏の筋力を高めることが期待でき、外反母趾予防に効果的と考えられています。
・足の指を広げる
手を使って足の指の間隔を広げたり、前後左右に動かしましょう。
これによって指の筋肉と関節が動くため、予防に繋がります。
新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院の
【外反母趾】アプローチ方法
外反母趾の施術では足の指の状態だけでなく、土踏まず、足首なども含めた足全体のアライメントを確認させていただきます。
外反母趾にはさまざまな合併症状が起こりやすく、扁平足、o脚、猫背などを伴うことも少なくありません。
根本原因が骨盤や膝などにあることもあり、その原因を見極めた上で患部以外の施術も併せて行います。
痛みが強く炎症反応がある場合には「アイシング」などで炎症を抑えます。
筋肉が骨を引っ張ってしまっている場合には「テーピング」でサポートを行います。
変形しきってしまっている場合には痛みを伴わないことも多いです。
靴などが原因になることもあり日常生活でのアドバイスもさせていただきます。
【外反母趾に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を患部に与える施術で、除痛効果に優れ、また、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各種症状に対して、東洋医学的なポイントに刺激を入れることで、気血の巡りを促進し症状の改善を目指す施術です。
■テーピング
筋肉のサポートをすることで、痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。
■骨格矯正
手技を使って関節を正しい位置に改善していく施術です。
骨格のみならずリンパや脳、脊髄、ホルモンバランスの改善を目指すことで、身体の痛みの解消が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊なブレードを使い癒着している筋膜を剥がしていく施術方法です。
癒着した筋膜を剥がすことで動きの改善を目指します。
■鍼灸
東洋医学的アプローチで、ケガの早期回復やこりやむくみの改善、自律神経症状にも効果が期待できます。
■温熱療法
気持ちいい温かさで頑固な肩こり腰痛はもちろん、便秘、冷え性、不眠など自律神経系の乱れを整える効果も期待できます。
著者 Writer

- 院長:吉江 俊一(よしえ しゅんいち)
- 資格:柔道整復師・鍼灸師
誕生日:10月7日生
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:トライアスロン・ロードバイク ・マラソン
今後の目標:自分の周りにいる人間を笑顔にすること
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中