原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)によくある症状
-
足の甲の外側にしびれがある
-
歩いていると足がしびれてくる
-
病気をしてから片側の足が
しびれる
ようになった -
足の力が抜けることがある
その足のしびれ、放置していませんか
足の踵がビリビリする、足がむくんでジンジンする、
足に力が入らないなどといった症状でお悩みの方、
原因がどこにあるのかわからないと、不安になるかと思います。
このような症状は、「腰」からきている場合があります。
いったいなぜ、腰が原因となって足裏に症状が出るのでしょうか。
原因不明の痛み・しびれ改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
痛みやしびれは身体からの不調のサイン
正座をして足がしびれることはあっても、何もしていないのに足に痛みやしびれを感じると心配になりますよね。
こうした痛みやしびれは、身体からの不調のサインであると考えられます。
たとえ日常生活に支障がなくても、ご自身の身体の状態を確認することが大切です。
多くの場合、腰の不調や骨盤のゆがみから足の痛みやしびれに繋がることが考えられます。
腰から出ている神経はお尻を通って足へと向かい、足裏まで伸びています。
そのため、腰に異常があったり骨盤がゆがむことでその付近を通っている神経を圧迫し、その圧迫された神経が足裏まで繋がっていることから足の痛みやしびれも連動して起こると考えられています。
また、内臓の調子が悪いことや、その他の身体の病気によっても足の痛みやしびれといった症状が出る可能性があります。
痛みやしびれの出る可能性がある身体の病気には、次の症状が挙げられます。
●腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨(椎椎体)の変形が原因となって椎体と椎体の間でクッション材の働きをしている椎間板の一部がはみ出ることがあります。
はみ出てしまった椎間板が神経を圧迫し、腰や下肢、足裏の痛みやしびれを発症する病気です。
●足根管症候群
加齢やケガなどが原因で、ふくらはぎの後ろから足裏へと繋がる神経が圧迫されることによって、足の裏や足の指に焼けつくような痛みやしびれを生じる病気です。
●エコノミークラス症候群
長時間同じ姿勢で座り続けることや水分が不足し続けることで、足の静脈の流れが著しく悪くなり、下肢から心臓へと血液が戻りづらくなる病気です。
足のむくみや痛み、しびれを感じることがあります。
●変形性股関節症
股関節の軟骨が少しずつすり減ることによって、股関節の痛みや歩行障害が起こる病気です。
自覚症状に乏しいと言われ、一度発症すると静かに進行していきます。
股関節の痛み・可動域の減少や跛行を呈し、腰や太もも、足の痛みやしびれなどが起こる場合もあります。
●関節リウマチ
身体の免疫系が過剰に反応し、関節が炎症を起こし骨や軟骨が破壊されてしまう病気です。
微熱・関節の腫れや朝のこわばりなどの他に、足の痛みやしびれ、むくみなど、多彩な症状が出現します。
●扁平足・外反母趾
扁平足とは、土踏まずがない、足裏が平らな状態のことです。
外反母趾は足の親指の付け根の関節が「くの字」に曲がって変形する病気です。
どちらとも中年以降に好発しますが、外反母趾では、ハイヒールを履く女性に多くみられるという特徴もあります。また、偏平足の方も外反母趾になりやすいと言われています。
どちらも患部への負担が大きいため、足裏や足首、ふくらはぎなどに痛みやしびれを感じやすくなります。
痛みやしびれの根本を見つけて対処しましょう
足の痛みやしびれに対しては、それぞれ原因となるところから取り除いていくことが症状改善の早道に繋がります。
ただのしびれと放置するのではなく、ご自身の身体としっかり向き合って症状改善を目指し、予防していきましょう。
【腰痛や骨盤のゆがみが原因の対策と予防】
・腰痛体操、骨盤体操
腰が痛む場合には、痛みの症状に合わせた腰痛体操を行いましょう。
また、骨盤のゆがみの場合には、自重(自分の体重)で骨盤のずれを整えられる骨盤体操がおすすめです。
これらを行うことで原因となっている腰や骨盤の症状が改善されるだけでなく、足の痛みやしびれの緩和にも繋がると考えられます。
・身体を温める
血行不良をそのままにしておくと足の痛みやしびれが悪化することがあります。
ぬるめのお風呂にゆっくりとつかる、足裏からふくらはぎまでをマッサージする、下肢を中心としたストレッチなどを積極的に行いましょう。
また、エアコンの効いた室内などでは、足を冷やさないように靴下やひざ掛けを持参するなどして調整できるようにしましょう。
できる状況であれば、座っている間に軽く足首を回すなどして、足先の血行を良くするといった工夫も良いでしょう。
【内臓の不調や病気が原因の対策と予防】
・生活習慣の改善
身体の病気が原因で足の痛みやしびれが出ている場合には、まず医療機関に相談し、生活習慣を改善していくことが大切です。
禁煙する、過度な飲酒を避ける、脂肪や糖質の過剰摂取を控え、ビタミン・ミネラルなどバランスの良い食事に切り替えるなどといったことを習慣づけるように努めましょう。
・適度な運動
適度な運動で全体的に筋力をつけていくことで、腰痛や股関節痛の改善が期待できます。
特にウォーキングや水泳などの全身運動は、筋肉を柔らかくし血行の促進が期待できますので、痛みやしびれの改善に効果的です。
・腸内環境を整える
内臓の不調からくる足の痛みやしびれには、腸内環境を整えることで内臓の働きが活発になり、連動して起こっている痛みやしびれの改善も期待できます。
納豆・キムチ・ヨーグルトなどの発酵食品と水分をバランス良く摂りましょう。
新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院の
【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)】アプローチ方法
当院では原因のわからない足や足の裏の痛みやしびれに対して、カウンセリングの中で原因をしっかりと見定め、整骨院・接骨院での施術が可能かどうかや病気などの可能性がないかの確認をさせていただきます。
カウンセリングの際には生活習慣や細かいところまでお伺いさせていただきますが、原因の詳細を明らかにするために必要なことだとご理解ください。
病院に行っても異常がないと言われ、どうすればいいかわからないという方は少なくありません。
そういった方には「鍼灸施術」に代表される東洋医学的なアプローチを行います。
自律神経系の乱れからくる症状や神経痛といった症状は、鍼灸を使った施術の得意とするところです。
怖い・痛そうといったイメージが先行し、なかなか一歩を踏み出せない方も多い鍼灸施術ですが、神経痛や痛めている深部組織に対して直接アプローチできる施術法なので、即効性も期待できます。
長年悩まされているつらい痛みやしびれを抱えている方、当院の鍼灸施術をおすすめします。
【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を患部に与える施術で、除痛効果に優れ、また、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各種症状に対して、東洋医学的なポイントに刺激を入れることで、気血の巡りを促進し症状の改善を目指す施術です。
■テーピング
筋肉のサポートをすることで、痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。
■骨格矯正
手技を使って関節を正しい位置に改善していく施術です。
骨格のみならずリンパや脳、脊髄、ホルモンバランスの改善を目指すことで、身体の痛みの解消が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊なブレードを使い癒着している筋膜を剥がしていく施術方法です。
癒着した筋膜を剥がすことで動きの改善を目指します。
■鍼灸
東洋医学的アプローチで、ケガの早期回復やこりやむくみの改善、自律神経症状にも効果が期待できます。
■温熱療法
気持ちいい温かさで頑固な肩こり腰痛はもちろん、便秘、冷え性、不眠など自律神経系の乱れを整える効果も期待できます。
■PIA
生体電流を整え、身体本来の自然治癒力を引き出す施術法です。
著者 Writer

- 院長:吉江 俊一(よしえ しゅんいち)
- 資格:柔道整復師・鍼灸師
誕生日:10月7日生
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:トライアスロン・ロードバイク ・マラソン
今後の目標:自分の周りにいる人間を笑顔にすること
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中