原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)によくある症状
-
疲れると身体のあちこちが
痛くなる -
ずっと腕を下ろしていると
しびれる -
腕の痛みが
続いている -
首が痛くて
眠れない
首や肩の痛みやしびれ、なぜ起こるのでしょうか
ケガをした覚えがないにもかかわらず、
首や肩、腕に痛みやしびれなどを感じたことはありませんか。
原因不明に思えるその痛みやしびれは、首に原因がある可能性があります。
ここでは、主な原因やその改善、予防などについて詳しくみていきます。
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)
改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
痛みやしびれは身体のSOS
原因もわからず首や肩、腕に痛みを感じると不安になりますよね。
これらの痛みやしびれは、実は「首」の状態が原因となって出現することが考えられます。
なぜ「首」なのでしょうか。
ここでは、首や肩、腕に痛み・しびれの症状をもたらすと考えられる原因についてご紹介します。
●不良姿勢
猫背やストレートネックは、背中が丸くなったり頸椎の自然なS字カーブが崩れたりする状態のことを言います。
これらの症状が原因となってゆがみが生じたり、筋疲労が蓄積されることで首周辺の神経が圧迫され、しびれを感じることがあります。
●頸椎症
加齢に伴って頸椎椎間板の変形をきたし、変形した骨に神経が圧迫されることで症状が出る場合があります。
主に片側の首、肩、腕、手にかけて痛みやしびれを感じ、ボタンの開け閉めができないなど、手が思うように動かなくなることがあります。
●顎関節症
顎の関節やその周囲に何らかの負担がかかり、首の筋肉へと緊張が連動して肩こり、腕や指の痛みやしびれを感じることがあります。
●ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が減少することで、血流を調整している自律神経のバランスが乱れ、血流不足が生じることや、手や足の痛みやしびれを感じる場合があります。
●内臓の病気
心筋梗塞、高血圧や糖尿病などの病気による影響でしびれが生じる場合があります。
何もしていないのにしびれが生じる場合や、その他にも気になる症状がある場合には注意が必要です。
●頸肩腕症候群
頸肩腕症候群は、腕や肩、首、背中などの痛みやしびれなどの感覚異常が日常的に起こる症状の総称です。
パソコンの長時間使用や細かい仕分け作業、介護職での重労働など、眼、肩から腕、指先までを酷使する仕事の方に多くみられます。
●頸椎椎間板ヘルニア
首の椎間板が加齢や長期の不良姿勢などが原因となって変性し、神経を圧迫することで首や肩、腕などに痛みやしびれが走って箸が持てなくなったりボタンが留めづらくなります。
負担を軽減することで痛みの改善を目指しましょう
日常生活に支障のない症状であったとしてもそれを放置しておけば、何らかの身体の異常に繋がってしまいます。
痛みやしびれは身体からのSOSととらえ、ご自身の健康を見つめ直してみることも良いでしょう。
ここでは、日頃から行える対処法・予防法をご紹介していきます。
【痛み・しびれの対処法】
●姿勢を正しましょう
猫背や反り腰の方は首や肩、腰などへの負担が大きいため、正しい姿勢を心がけることで、身体の負担を分散させることが期待できます。
はじめは慣れない姿勢に背中や腰に疲労が溜まり、筋肉痛のような痛みが出る場合もありますが、そこでやめてしまわずに続けていくことで徐々に疲労感もなくなり、正しい姿勢になっていくでしょう。
●運動とストレッチを行いましょう
運動やストレッチによって全身の循環の改善が期待できます。
血流が良くなることで効果的に老廃物が流れ出し、排出されるようになり、痛みの改善に繋がることが考えられます。
運動と言っても激しいものではなく、ウォーキングやエアロビクスなどのような全身を使う有酸素運動がおすすめです。
●枕の高さを調整する
頚椎症や首に痛みを感じている方は、枕の高さを調整するだけでも痛みの軽減が期待できます。
バスタオルを丸めたり、折りたたんだりしてご自分に合った枕の高さをみつけてみましょう。
高さが分かったら、枕の専門店などを訪れてみることも良いでしょう。
【痛みやしびれの予防法】
●首の筋肉を鍛える
首は、体重の10%ほどもあると言われる頭を支えているため、疲労しやすい部位です。
できる範囲でかまいせんので、首回りの筋肉を鍛えてみましょう。
これにより、頭を支える力が強くなり、首の痛みなどを予防する効果が期待できます。
背筋を伸ばし、前後・左右の方向で首に力を入れ、抵抗するように手で押さえるという動作を、一方向につき10秒。すべての方向を1セットとし、2~3セットするようにすると良いでしょう。
首に痛みのない時のみ行い、この筋トレを行っている途中で首に痛みを感じたら中止しましょう。
●身体を温める
身体を冷やすことは万病の元、と言われるように、血行が悪くなることで筋肉が硬くなってしまい、痛みやしびれの原因になることが考えられます。
普段から冷たい飲食を控え、できるだけ温かいものを飲食する、湯船に浸かる、足湯に入るといった習慣をつけて、つらい症状の改善・予防をしましょう。
●持ち物をリュックサックに替える
一般的に女性は荷物が多いと言われます。
重い荷物の入った肩がけバッグを、左右のどちらか一方だけで持つ癖がついてしまっている方は身体がゆがんでしまう可能性があります。
荷物を減らす努力も大切ですが、肩がけバッグをリュックサックにしてみましょう。
肩のバンド部分は太くてある程度クッションがきいていることがより好ましいですが、「荷物の重みを左右両方均等なバランスにする」ということだけでも身体のゆがみを防止することに繋がりますので、気分転換と思ってお気に入りのリュックサックをみつけてみると良いでしょう。
新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院の
【原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)】アプローチ方法
当院では、原因不明の痛みやしびれに対してカウンセリングで原因をしっかり見定め、整骨院・接骨院での施術が可能かどうか、病気などの可能性がないかといった確認をさせていただきます。
カウンセリングの際には、生活習慣や細かいところなどをお伺いするところもありますが、原因の詳細を明らかにするために必要なことだとご理解ください。
医療機関などに行っても異常がないと言われ、どうすればいいかわからない方は少なくありません。
そういった方には「鍼灸施術」に代表される東洋医学的なアプローチを行います。
自律神経系の乱れからくる症状や神経痛といった症状は、鍼灸を使った施術が力を発揮します。
怖い・痛そうというイメージが先行し、なかなか一歩を踏み出せない方も多い鍼灸施術ですが、当院ではこういった症状の方へ対する施術実績も多く、即効性も期待できます。
どこへいっても改善がみられないような症状にお悩みの方でも、一度ご相談ください。
【原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)に対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を患部に与える施術で、除痛効果に優れ、また、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各種症状に対して、東洋医学的なポイントに刺激を入れることで、気血の巡りを促進し症状の改善を目指す施術です。
■テーピング
筋肉のサポートをすることで、痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。
■骨格矯正
手技を使って関節を正しい位置に改善していく施術です。
骨格のみならずリンパや脳、脊髄、ホルモンバランスの改善を目指すことで、身体の痛みの解消が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊なブレードを使い癒着している筋膜を剥がしていく施術方法です。
癒着した筋膜を剥がすことで動きの改善を目指します。
■鍼灸
東洋医学的アプローチで、ケガの早期回復やこりやむくみの改善、自律神経症状にも効果が期待できます。
■温熱療法
気持ちいい温かさで頑固な肩こり腰痛はもちろん、便秘、冷え性、不眠など自律神経系の乱れを整える効果も期待できます。
■PIA
生体電流を整え、身体本来の自然治癒力を引き出す施術法です。
著者 Writer

- 院長:吉江 俊一(よしえ しゅんいち)
- 資格:柔道整復師・鍼灸師
誕生日:10月7日生
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:トライアスロン・ロードバイク ・マラソン
今後の目標:自分の周りにいる人間を笑顔にすること
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中