身体のゆがみ・アンバランスによくある症状
-
脚の長さに
ズレがある -
いつも手足が
冷えている -
猫背をよく
指摘される -
まっすぐ歩いても斜めにずれてしまう
その不調、「身体のゆがみ」から来ているかもしれません
原因のわからない腰痛が続いていたり、
少し動くとすぐに疲れてしまうといったような体調不良にお悩みではありませんか。
私達は毎日生活する中で人ぞれぞれの「動きの癖」ができています。
この癖が「身体のゆがみ・アンバランス」の原因となっている可能性があります。
ここでは、どういったゆがみのタイプがあるのか、
その原因にはどのようなことが考えられるのか
などといったことを詳しくみていきます。
身体のゆがみ・アンバランス改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
-
美容鍼灸は、東洋医学の考えに基づき経穴(ツボ)を刺激することで気の流れを整え、肌トラブルを整えていく「美」を意識した施術です。
鍼により皮下組織を直接刺激し、肌細胞や筋肉に直接働きかけることで「たるみ」や「しわ」「ほうれい線」などの改善が期待できます。 -
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
ご自分のゆがみのパターンを知りましょう
私たち直立二足歩行の人間は、真上からの重力と自分の体重を支えながら、まっすぐ立ち、歩き、走り、ジャンプするといった動作を繰り返して生活しています。
この偏りが「毎日続く」ことで、筋肉のバランスや重心にズレが生じ、身体全体のゆがみに繋がる可能性があると考えられます。
ここでは、身体がゆがむ原因とその症状を詳しくみていきます。
【身体がゆがむ原因】
・長時間のデスクワーク
デスクワークでパソコンを長時間使用する場合、集中することによって目を酷使し、頭が前に出ることで猫背になる場合が多くみられます。
前傾した頭を支えるために首や背骨の負担が大きくなることで、ゆがみに繋がると考えられます。
スマホの見過ぎや読書、編み物なども同じく身体のゆがみの原因になる可能性があります。
・ヒールの高い靴
ヒールの高い靴は常につま先立ちと同じような状態であると考えられ、正常なバランスを保てなくなる場合が多くみられます。
そうした姿勢を支えることで膝・股関節・腰に負担がかかることになり、身体へ偏った負担が生じ身体全体のバランスが崩れる可能性が高くなります。
・横座りや足を組む
床に座る際に左右どちらかに偏った横座りや、椅子に座る際に足を組むなど、偏った姿勢を続けることで身体のバランスが崩れ、ゆがみの原因となることがあります。
【身体のゆがみによって起こる症状】
・痛みの症状
身体のゆがみによって自律神経が圧迫されることで、内臓系や血管などの働き、精神面にも大きな影響を及ぼす可能性が考えられます。
・猫背
身体のゆがみは猫背と密接な関係があります。
猫背やゆがみで内臓が圧迫され、呼吸しづらくなることがあります。
また、猫背になることで、実年齢より老けてみられるといったことも挙げられます。
・内臓機能の低下
身体のゆがみによって内臓の機能が悪くなり、便秘になる場合があります。
身体のゆがみをチェックして予防しましょう
身体のゆがみは、肩こりや腰痛、内臓の不調などさまざまなつらい症状に繋がってしまいます。
ゆがみを改善するためにはまず、ご自分の身体がどのようなバランスなのかということをチェックしてみましょう。
【ゆがみのチェック方法】
・膝を抱えてみましょう
床に座って膝を抱えてみましょう。
左右の膝を合わせた際に、膝頭の位置が揃っていない場合、骨盤がゆがんでいる可能性があります。
・足の裏を合わせてみましょう
床に座って股関節を広げて膝を曲げ、足の裏と裏をつけるようにします。
この時に膝の高さが揃わない場合、股関節の開きに左右差があることになり、骨盤のゆがみの可能性があります。
・背中を壁に付けて立ってみましょう
頭・肩・お尻・踵を壁につけるように立ちます。
この時、壁と腰の間が極端に狭かったり、空き過ぎていたりすると、猫背や反り腰の可能性があります。

【ゆがみのタイプ】
・反り腰型
腰が反りすぎてお尻が出っ張っている、アヒルのような体形のゆがみです。
反り腰の代償姿勢として、胸を張りすぎた姿勢になってしまい、腰痛や椎間板ヘルニアの方に多くみられます。
・骨盤後傾型
腹筋が弱り身体のバランスが崩れるため骨盤が後傾し、お腹が突き出たような姿勢になります。
これにより背中を丸めて姿勢のバランスを保とうとするため、猫背のような姿勢になります。
・アンバランス型
肩や骨盤の高さが左右で違っている方に多くみられるゆがみです。
身体の左右バランスが乱れているため、肩こりや腰痛、股関節痛などの原因となります。
【ゆがみの対策と予防】
自分のゆがみタイプをチェック出来たら、そのゆがみに合わせた対処法や予防法を行い、ゆがみの改善を目指しましょう。
・反り腰型
反り腰などの前後のゆがみは筋肉の過緊張による場合が多いため、長時間の作業中は定期的に休憩を入れる、ストレッチを習慣にするなどして、身体の柔軟性を高めてあげましょう。
・骨盤後傾型
骨盤が後傾している場合には腹筋が弱っている場合が多いため、お腹周りと腰周りの筋肉をバランス良く鍛えましょう。
・アンバランス型
肩や骨盤の高さが違う場合には日常動作が左右どちらかに偏っていることが多いため、物を持ったり何か動作を行う際には、左右バランス良く使うよう心がけましょう。
新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院の
【身体のゆがみ・アンバランス】アプローチ方法
ご自身の身体のバランスを気にしたり、骨盤のゆがみを気にしている方は多いかと思います。
当院では身体のゆがみ・アンバランスに対して、丁寧にカウンセリングを行い、全身の検査をしていきます。
ご自身で感じている痛みや違和感などのお悩みの箇所とゆがんでいる箇所が同じとは限りません。
そのため、全体のバランスや座位姿勢、立位姿勢、歩き方などの動き、関節や筋肉の状態をしっかりと確認し、原因となっている箇所へアプローチしていきます。
施術は「骨格矯正」や筋肉も含めたバランスの調整、関節可動域の確保を行います。
正しい姿勢を維持するために体幹トレーニングなどのアドバイスを行います。
矯正の期間としては、週に2回の施術を3ヶ月が目安となっていますが、ゆがみが整いづらい場合には回数を増やすこともあります。
また、ゆがみを引き起こす生活習慣の改善のアドバイスや、正しい姿勢のご提案も行っております。
綺麗な姿勢を作るためには正しい施術と生活習慣の改善が必要です。
そのため、患者さんご自身の努力も必要になっていくものです。
共に綺麗な姿勢を作っていきましょう。
【身体のゆがみ・アンバランスに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各種症状に対して、東洋医学的なポイントに刺激を入れることで、気血の巡りを促進し症状の改善を目指す施術です。
■テーピング
筋肉のサポートをすることで、痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。
■骨格矯正
手技を使って関節を正しい位置に改善していく施術です。
骨格のみならずリンパや脳、脊髄、ホルモンバランスの改善を目指すことで、身体の痛みの解消が期待できます。
■鍼灸
東洋医学的アプローチで、ケガの早期回復やこりやむくみの改善、自律神経症状にも効果が期待できます。
■PIA
生体電流を整え、身体本来の自然治癒力を引き出す施術法です。
■美容鍼灸
顔の皮膚温を上昇させ、代謝、コラーゲン生成などを促進して、肌のトラブル、老化の予防を目指します。
また、ゆがみやむくみ、たるみなどの改善も期待できるので、小顔効果やリフトアップ効果も目指せます。
■小顔矯正
頭蓋骨の調整、表情筋のケア、顔のリンパケアをしていきます。
痛みの少ない安全な矯正方法です。
著者 Writer

- 院長:吉江 俊一(よしえ しゅんいち)
- 資格:柔道整復師・鍼灸師
誕生日:10月7日生
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:トライアスロン・ロードバイク ・マラソン
今後の目標:自分の周りにいる人間を笑顔にすること
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中