肩こりによくある症状
-
肩が痛くなると頭や眼の奥も
痛くなる -
デスクワークで身体を動かさ
ない -
肩こりは誰にでもあるものと
思っている -
肩が痛くて腕がだるい
つらい肩こりを我慢していませんか
肩こりは男性より女性に多くみられ、
非常に多くの方が自覚している症状、とも言われています。
また、諸外国に比べても肩こりを訴える割合は高いとされており、
日本人特有の「生真面目さ」が肩こりを起こしやすい原因とも言われています。
ここでは、肩こりになる主な原因とそれに付随する症状などを詳しくみていきます。
肩こり改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。 -
鍼灸は、鍼や灸で経穴(ツボ)を刺激し、全身の気血の流れを整える東洋医学に基づいた施術です。
経穴(ツボ)を刺激することで、筋肉の緊張を和らげ血液循環を促進し様々な症状の緩和を目指していきます。 -
整骨院・接骨院というと電気療法を行ったり、包帯やテーピングを巻いたりするところだとイメージされる方も多いですが、身体を芯から温める各種温熱療法にも力を入れています。
特に慢性化した疾患の改善には温熱療法が欠かせないと考えています。
ホットパック・サーモフォア、マイクロ波、特殊温熱機などを用いた温熱療法によって、人間が本来持っている自然治癒力を高め症状の緩和を目指します。 -
私たちの身体の中には、「生体電流」という微弱な電気が流れています。
その生体電流は、人間の生命活動に深く関わっており、生きる上で欠かすことはできないものです。
そんな生体電流が乱れてしまうと「肩こり」や「腰痛」「婦人系トラブル」など様々な不調が現れるようになります。
その乱れてしまった生体電流を経穴を刺激することにより外から整えていく施術が、この「PIA(ピア)※以降ピア読み」になります。
-
「モデルさんのような小さな顔になりたい!」という願いをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
小顔を目指すといっても頭蓋骨の大きさは一人ひとり異なるためその大きさ自体を変えることはできません。
しかし、顔の筋緊張やむくみ、全身のバランスによって、本来の大きさよりも顔が大きく「みえてしまっている」可能性はあります。
小顔矯正は、筋緊張やむくみにより大きくみえてしまっている顔を本来の大きさに戻すことで、小顔を目指していきます。
また、血流が促進されることで顔色も明るくなる効果も期待できます。
肩こりの原因は身近なところに潜んでいます
「肩こり」とは、何らかの原因が肩に負担をかけて肩関節周囲の筋肉が過度に緊張することで血行不良となり、硬くなった筋肉が張りや痛みを発症することの総称と言われています。
肩こりは多くの方がなっている症状だから、と見過ごしがちですが、そのまま放置し続けていると元の状態まで改善することが難しくなってしまい、肩こりだけでなくさまざまな症状が出てくることもあります。
ここではまず、どのような状態から肩こりを発症するのかをご紹介していきます。
【肩こりの主な原因】
日本人に肩こりが多い理由は、欧米に比べて骨格が華奢であり筋肉も細いため、肩に負担がかかりやすいからです。
それに加え、デスクワークの時間が長いなどの生活環境や、血圧といった体質的な問題が重なって肩こりを感じる方が非常に多いということが言えます。
また、その他にも次のような要因があります。
・姿勢の乱れ
日常生活での「癖」によって姿勢の乱れが積み重なると血行が悪くなり肩こりを誘発すると言われています。
・筋力低下
日本人では、社会人で定期的な運動を行っている方の割合が少ないと言えます。
運動不足により筋力が低下すると、頭を支えている首や肩の負担が大きくなり、肩こりのリスクとなります。
・使い方の間違い
スポーツなどを行う際に正しいフォームができないまま続けてしまうことで、後になってなぜか方が痛み出したといったケースもしばしばみられます。
・セルフケア不足
肩こりを感じた時や、スポーツの後など、クールダウンやストレッチなどをせずそのままにしていると、疲労した筋肉が固まってしまい、肩こりに繋がります。
・長時間のデスクワーク
近年では、オフィスでもデータ化が進み、パソコンなしでは仕事ができないといった方も少なくありません。
一方で、長時間のパソコン利用により同じ姿勢を取り続けることでの首や肩の疲労感、眼精疲労や頭痛などの悩ましい症状を訴える方も増えているという現状もあります。
・高血圧、低血圧
高血圧や低血圧といった体質を持っていらっしゃる方では、どちらも血液の流れが悪くなり、肩こりを訴える肩が多くいらっしゃいます。
「毎日少しずつ」の習慣で肩こりを改善しましょう
肩こりは、毎日の生活の中で少しずつ蓄積されてきたものですので、改善するためにもある程度の時間が必要となります。
忙しいからと言ってあきらめず、日頃の生活の中で「少しの時間」を上手に利用し、毎日積み重ねることで肩こり解消を目指していきましょう。
【肩こりの対処法・予防法】
●姿勢の改善
まずは「正しく立つ」「正しく座る」を心がけましょう。
立っている時は疲れてくるにつれてお尻が引っ込みお腹が前に突き出してきます。
お腹をきゅっと引き締め、左右の胸の間にある胸骨を張るようにすると正しく美しい姿勢になります。
座っている時はデスクワークや読書、スマホの操作を長時間続けることで疲労が溜まり、背中が丸まると同時に頭が前に突き出てしまいます。
ハッと気づいた時に骨盤を立てるようにグッと前に出すだけで姿勢が良くなりますので、日頃から心がけるようにしましょう。
●目を休める
眼精疲労を改善することで肩こりの緩和に繋がります。
目の疲れが気になる時には、ホットタオルを眼隠しするように置き、リラックスしましょう。
目のまわりの血流が良くなることで目に栄養が行き届きやすくなり、眼精疲労の緩和、肩こりの緩和に繋がります。
最も良いタイミングは寝る30分~1時間ほど前に、5分ほど温めることで安眠効果も期待できますのでおすすめです。
寝る前2時間はできるだけスマホやパソコンの画面を見ないようにすることも大切です。
●適度な運動
ウォーキングやストレッチなどを習慣づけることで、血流の促進を目指しましょう。
血流を改善することによって滞っている老廃物が流れ出し、筋肉の緊張を緩めて痛みの緩和が期待できます。
ストレッチはお風呂上りの身体が温まった状態で行うことが効果的です。
改めてウォーキングの時間がとれない方は、駅までの道のりを徒歩にする、階段を使うなどして適度に身体を動かすよう心がけましょう。
●高血圧、低血圧の予防について
・高血圧の方
高血圧で肩こりを感じる方は、医師の指導をしっかりと受けた上で生活習慣を見直すと良いでしょう。
低脂肪で野菜中心にバランスの良い食生活を心がけ、水分をこまめに摂りましょう。
また1日20~30分程度のウォーキングやストレッチ、心にゆとりを持つなどを心がけることで血圧の安定にも繋がり、肩こりの緩和も期待できます。
・低血圧の方
低血圧で肩こりを感じる方は、身体の末端から心臓へ血液を戻す力が弱いことが考えられます。
血液や水分を心臓へと戻すポンプ作用のあるふくらはぎの筋肉を鍛えることで、末端から心臓へ血液が戻りやすくなりますので、家事の合間につま先立ちをしたり、ウォーキングなどをできる範囲で始めましょう。
ただし、めまいや動悸などの体調不良を感じた場合には決して無理をせず、かかりつけの医療機関などに相談しましょう。
新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院の
【肩こり】アプローチ方法
肩こりと一言でいっても、人それぞれ症状も異なります。
まずはしっかりとカウンセリングを行い原因を探っていきます。
基本的には首から肩周囲の筋肉の過緊張により、こりを感じるものですが、首から肩周囲にも数多くの筋肉があり、どの筋肉がこりを感じさせているのかを突き止めアプローチしていくことが必要です。
施術方法としては、「カッピング」「筋膜ストレッチ(リリース)」などで筋膜の癒着を剥がすのと同時に、リンパや血流を改善し筋肉の過緊張の改善を目指します。
頑固な肩こりが続く方には、「ドレナージュ(EHD)」をおすすめします。
EHDでは首から肩だけでなく、頭蓋骨や目の周囲のリンパの流れを促進させ、こりの原因となる肩周囲のリンパの流れの促進を目指します。
根本的な解決として「骨格矯正」を取り入れる場合もあります。
筋肉をいくらいい状態にしても、身体の土台となる骨格がゆがんでいたら、症状の安定はないと言えるでしょう。
日常生活でのアドバイスも含め、その場しのぎで楽になるだけでなく、こりを作らない身体づくりを目指して施術していきます。
【肩こりに対する施術方法】
■ハイボルト療法
高電圧の電気を患部に与える施術で、除痛効果に優れ、また、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
各種症状に対して、東洋医学的なポイントに刺激を入れることで、気血の巡りを促進し症状の改善を目指す施術です。
■テーピング
筋肉のサポートをすることで、痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。
■骨格矯正
手技を使って関節を正しい位置に改善していく施術です。
骨格のみならずリンパや脳、脊髄、ホルモンバランスの改善を目指すことで、身体の痛みの解消が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
特殊なブレードを使い癒着している筋膜を剥がしていく施術方法です。
癒着した筋膜を剥がすことで動きの改善を目指します。
■ドレナージュ
【EHD】
頭、目、耳の周りのツボを刺激しリンパの流れの改善を促します。
頭痛、眼精疲労、肩こりの強い方におすすめです。
■カッピング
透明なカップで皮膚を吸引することで、血液を表面上に吸い上げる施術です。
血液・リンパの改善が期待できます。
■鍼灸
東洋医学的アプローチで、ケガの早期回復やこりやむくみの改善、自律神経症状にも効果が期待できます。
■温熱療法
気持ちいい温かさで頑固な肩こり腰痛はもちろん、便秘、冷え性、不眠など自律神経系の乱れを整える効果も期待できます。
■PIA
生体電流を整え、身体本来の自然治癒力を引き出す施術法です。
■小顔矯正
頭蓋骨の調整、表情筋のケア、顔のリンパケアをしていきます。
痛みの少ない安全な矯正方法です。
著者 Writer

- 院長:吉江 俊一(よしえ しゅんいち)
- 資格:柔道整復師・鍼灸師
誕生日:10月7日生
血液型:A型
出身地:神奈川県横浜市
趣味:トライアスロン・ロードバイク ・マラソン
今後の目標:自分の周りにいる人間を笑顔にすること
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 産後の不調
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- むくみ・冷え
- ハイボルト療法
- 経穴(ツボ)へのアプローチ
- テーピング
- 骨格矯正
- CMC筋膜ストレッチ(リリース)
- ドレナージュ(EHD・DPL)
- 温熱療法
- PIA(ピア)
- 産後矯正
- 自律神経調整
- O脚矯正
- 猫背矯正
- 美容鍼灸
- 小顔矯正
- 温活
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院 公式SNSアカウント 新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】新小岩中央整骨院・新小岩中央鍼灸院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中